音楽文化の伝播の解明を目的とした中国地方・九州地方における日本民謡の計量的分析

代表

河瀬 彰宏(同志社大学文化情報学部・助教)

共同研究員

宇津木 嵩行(中央大学・技術員)、岡本 佳子(東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構・特任助教)、工藤 彰(東京大学大学院教育学研究科・特任助教)、福田 宏(愛知教育大学地域社会システム講座・講師)、矢向 正人(九州大学大学院芸術工学研究院・教授)、柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、吉野 巌(北海道教育大学教育学部札幌校・准教授)

期間

平成28年4月~平成29年3月

目的

本研究の目的は、日本の伝統音楽を対象にその地域的特徴――各地域の音楽を構成する要素とそれらの相互的関係――を定量化し、日本本土の民謡の特徴と比較することにより、「地域の知」の創生と再生を実践する。具体的には、日本民謡を電子データ化することで情報学的分析基盤(音楽コーパス)を構築し、これに計量的分析を実施することで、旋律的特徴(音組織)を抽出する。音組織とは、旋律に内在する法則であり、ある文化の音組織を捉えることは、その文化の音楽を形成する音の相互関係、伝播・変容、普遍性の解明につながると考えられている(Temperley 2001)。申請者が構築中の本土の音楽コーパス(河瀬 2015)と統計的に比較することで、山陰道、山陽道(中国地方)および西海道(九州地方)における伝統音楽の地域的特徴を実証的に示す。

研究実績状況

[H28年度]
本年度の研究では、中国地方・九州地方の伝統音楽の伝播を分析するために、従来の人文社会学的アプローチによって蓄積された知見と、情報工学に基づく計量的方法論を融合し、次の3点を実施した:(1)『日本民謡大観』における中国地方・九州地方の全楽曲を電子データ化し、楽曲情報と採録地域情報を相互参照可能な音楽コーパスを構築。『日本民謡大観』は「日本民謡に関して現状もっとも信頼できる資料」(小島美子 1992)と評され、計量的分析を実施する上で質・量ともに豊富な資料である;(2)令制国ごとの旋律を計量的に分析し、音組織――音の使用傾向をまとめた生起確率情報付きリスト――を解明.音組織を確率情報として記述することにより、特徴の順位付けや比較を数理的に実現する工夫がある;(3)音組織の構造比較(多変量解析)を通して、地域間の相互関係(共通性・相違性)を解明。これにより、将来的に他の地域の民謡の音組織と対照させ、地域的特徴を明示的に記述する基礎データを提供した。

研究成果の概要

[H28年度]
本研究プロジェクトでは、『日本民謡大観』における中国地方・四国地方の全楽曲を電子データ化し、楽曲情報と採録地域情報を相互参照可能な音楽コーパスを構築した。また、令制国ごとの旋律を計量的に分析し、音組織――音の使用傾向をまとめた生起確率情報付きリスト――を解明した。そして、音組織の構造比較(多変量解析)を通して、地域間の相互関係(共通性・相違性)を解明した。その結果、従来は音楽的特徴の伝播が陸路によって行われていたとされる当たり前の仮説ではなく、物流ネットワークとして機能していた海路・川路を通して両地域の令制国において共有されていた可能性が実証的に示唆された。この研究成果は 4つの国際学会、1つの招待講演、1つの国内学会において発表した。また、本研究プロジェクトでは、2回の研究会を実施した。第1回研究会は日本民謡の地域性に対して計量的な観点から分析することの意義の確認に加え、分析する際の指針と問題点を取り上げ、ディスカッションを行った。第2回研究会では、近年盛んに行われている文化資源の集約。共有化のうち、音楽研究に特化した事例を取り上げ、今後の分析の方向性をまとめた。また、本研究プロジェクトの最終成果物として2017年3月に『CIRAS Discussion Paper No.72 日本民謡の地域比較研究に向けて:西海道・山陰道・山陽道の地域性』を刊行した。

公表実績

[H28年度]
・ Kawase, A. (2016) Characteristics of Musical Culture: A Quantitative Comparisons of Japanese and Chinese Folk Songs. Proceedings of the Big Statistics and Data Science Joint Conference.
・ Kawase, A. (2016) Regional Classification of Traditional Japanese Folk Songs from the Chugoku District. Proceedings of Digital Humanities 2016 (DH2016).
・ Kawase, A. (2016) Extracting the Musical Schemas of Traditional Japanese Folk Songs from Kyushu District. Proceedings of the 14th International Conference of Music Perception and Cognition (ICMPC14).
・ Kawase, A. (2016) Melodic Structure Analysis of Traditional Japanese Folk Songs from Shikoku District. Proceedings of the 6th International Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2016).
・ 河瀬彰宏(2016)「日本歌謡曲の調性判別分析」日本民俗音楽学会第6回研究例会.
・ 河瀬彰宏(2017)『CIRAS Discussion Paper No.72 日本民謡の地域比較研究に向けて―西海道・山陰道・山陽道の地域性』(河瀬彰宏・柳澤雅之編著),京都大学東南アジア地域研究研究所.

研究成果公表計画, 今後の展開等

[H28年度]
本研究プロジェクトの成果として、中国地方・九州地方の楽曲データから抽出した旋律の特徴量を令制国(旧国)単位で集計し、楽曲リストの一覧としてまとめた。これらの情報は,ディスカッション・ペーパー『CIRAS Discussion Paper No.72 日本民謡の地域比較研究に向けて:西海道・山陰道・山陽道の地域性』にまとめ2017年3月に刊行した。本ペーパーは,京都大学東南アジア地域研究研究所Webサイトから閲覧できるかたちで公開される予定である。
 今後の展開として、2017年4月から研究課題「日本民謡の地域情報学的分析―音の伝播と普遍性」(京都大学東南アジア地域研究研究所)において、本研究課題の分析対象を日本全国の規模に拡張する予定がある。

 

あわせて読みたい