アジアにおける薬用植物資源の生産・流通と情報・表象:資源知形成の比較・関係史

代表

岡田 雅志(防衛大学校人間文化学科・准教授)

共同研究員

岡田 雅志(防衛大学校人間文化学科・准教授)、柳澤 雅之(京都大学東南アジア地域研究研究所・准教授)、辻 大和(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・准教授)、石橋 弘之(早稲田大学人間科学学術院・人間環境科学科・助教)、小田 なら(東京外国語大学世界言語社会教育センター・講師)、高志 緑(京都大学人文科学研究所・日本学術振興会特別研究員(PD))、杉野 好美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・博士課程4回(一貫))、木土 博成(京都大学大学院文学研究科・助教)、阿部 大地(佐賀県立博物館学芸課・学芸員)、遠藤 正之(立教大学アジア地域研究所・特任研究員)、中村 真菜美(石川県立歴史博物館・学芸員)

期間

2021年4月~2022年3月(1年間)

目的

本研究は、アジアの薬用植物資源がいかに生産・流通し、また、それに伴い資源利用に関する知識(資源知)がどのように形成されてきたかを歴史的に明らかにしようとするものである。昨年度、申請者は本事業の助成を受け、ベトナム、朝鮮、カンボジア、インドネシア各地域及び歴史学(文献・美術史)・人類学(伝統医学)、生態学の専門家の間で学際的議論を重ね、アジアにおける近世・近代の薬用植物資源の生産・流通構造と各地の医薬文献等に見られる薬用植物に関する資源知との関係を一定程度明らかにした。他方、資源知といっても、医学・本草学・薬学・植物学などを通じて支配階級や知識人エリートにより集積される知とローカルな民俗知との間に大きな懸隔があることもあらためて明らかになった。その成果をふまえ、本研究においては、①図像資料、②随筆・紀行文・文芸資料、③地方資料(口碑を含む)といったローカルな情報を含む可能性の高い資料に重点をおいて、そこに表象された植物資源情報のデータを集積し、薬用植物資源の生産・流通構造と資源知との関係をより多層的に明らかにすることを目指す。

研究実績状況

研究成果の概要

 

公表実績

研究成果公表計画, 今後の展開等

 

 

あわせて読みたい