東南アジアにおける内戦の語り直し:映画を活用した試みに着目して
代表
篠崎 香織(北九州市立大学外国語学部・教授)
共同研究員
篠崎 香織(北九州市立大学外国語学部・教授)、亀山 恵理子(奈良県立大学地域創造学部・准教授)、及川 茜(神田外語大学アジア言語学科・講師)、山本 博之(京都大学東南アジア地域研究研究所・准教授)、西 芳実(京都大学東南アジア地域研究研究所・准教授)
期間
2020年4月~2021年3月(1年間)
目的
本研究は映画を資料とし、東南アジアにおいて内戦が社会にどのような亀裂をもたらし、その修復がどのように試みられているのかを分析するとともに、亀裂の発生とその修復がどのような言語・非言語情報を通じて描かれるのかを分析する。マレーシアとシンガポールでは独立の時期や独立後の国家構想を巡り、マラヤ共産党と植民地政府・独立後の政府との間に内戦が生じた。インドネシアではスハルト体制への移行期に、国軍・イスラム教諸勢力とインドネシア共産党との間に内戦が生じた。東ティモールでは独立後の主権を巡る対立がインドネシアとの統合に至り、インドネシアに留まるか否かを巡り内戦が生じた。この過程でそれぞれの国家で、暴力の行使者とその被害者という関係性が生まれたり、家族が離散したりするような亀裂がもたらされた。こうした亀裂に言及しながら現代史を語り直す映画が2000年代以降制作されるようになっている。本研究はこうした映画を資料とし、社会的な亀裂の修復と社会再生の試みを分析する。
研究実績状況
研究成果の概要
公表実績
研究成果公表計画, 今後の展開等